下取りは必ず確かな無料一括査定サイトで!
クルマを安く買うには、下取りは必ず
確かな無料一括査定サイトを利用しましょう。
ディーラーで30万円の下取り車が、
買い取り業者では80万円になることも
多くあります。その差は50万円!
一括査定サイトを利用すると、
大手下取り会社の最大10社が、
あなたのクルマで価格競争をします。
だから、あなたのクルマ価格は上がるのです。
また、ガソリン2.5Lエンジンには気筒休止が採用されました。クリーンディーゼルエンジンも改良されました。SKYACTIV-D2.2(2.2L)エンジンも改良されて、CX-5は、現行のCX-8と同等の馬力とトルクを得たエンジンへと進化しました。では、年次改良されたCX-5と、現行CX-8とを比較してみましょう。
この記事の内容
【Mazda・CX-8】VS【年次改良CX-5】価格
グレード(安い順) | 2018改良CX-5 | CX-8 |
CX-5/20S
(5人乗り) CX-8/XD (6人乗りまたは7人乗り) |
249万4,800円~
(ガソリン2L) |
319万6,800円~
(ディーゼルターボ) |
CX-5/ 25S
(5人乗り) CX-8/XD PROACTIVE (6人乗りまたは7人乗り) |
272万1,600円~
(ガソリン2.5L) |
353万7,000円~
(ディーゼルターボ) |
CX-5/XD
(5人乗り) CX-8/XD L Package (6人乗りのみ) |
280万8,000円~
(ディーゼルターボ) |
395万8,200円
(ディーゼルターボ) |
CX-5とCX-8の大きな違いは5人乗り(CX-5)か、6~7人乗りか(CX-8)という点です。気になる価格は、CX-5がおよそ250万円の低価格帯からのグレードがあり、CX-8はおよそ320万円の価格帯からですので、CX-8よりもCX-5の方が購入しやすいクルマとなっています。
さらに、CX-5を新たに購入したいオーナーにとっては良い知らせですが、性能は年次改良でアップデートされたのに、メーカー希望販売価格は、年次改良前と同じなのです。
また、ディーゼルターボエンジンを搭載したXD仕様は、CX-5なら最上位グレード、CX-8では最下位グレードですが、CX-5のXDがおよそ280万円からの価格、CX-8のXDはおよそ320万円ですから、約40万円の価格差があります。ディーゼルエンジンのCX-5も年次改良で性能がアップデートされましたが、メーカー価格はそのままです。
今回のCX-5の年次改良では、2.5Lガソリンエンジンの4本ピストンの内、2本を休ませて燃費向上を図ることと、2本と4本のピストンが自動切替えするタイミングが、わからないまでにチューニングされたエンジンの進化が際立ちます。
そして、価格は同じなのに、CX-5のディーゼルターボエンジンの馬力とトルクの出力が、CX-8に搭載されたエンジンと同等になった点も、嬉しくも驚きの点だと言えるでしょう。では、今度はCX-5とCX-8のサイズについて見てみましょう。
【Mazda・CX-8】VS【年次改良CX-5】大きさ
項目 | 2018改良CX-5 | CX-8 |
全高 | 1690mm | 1730mm |
全長 | 4545mm | 4900mm |
全幅 | 1840mm | 1840mm |
最低地上高 | 210mm | 200mm |
ホイールベース | 2700mm | 2930mm |
最小回転半径 | 5.5m | 5.8m |
外観デザインからCX-5とCX-8の違いは、フロントのグリル以外には、一見すると分かりにくいのですが、外観寸法で大きく異なるのが全長です。これはCX-8に搭載された3列シートの違いです。
5人乗り(2列シート)のCX-5(4545mm)と、6~7人乗り(3列シート)のCX-8(4900mm)とで、その差は455mmあり、3列目シートに乗っても室内が広いのがCX-8の大きな特徴と言えます。
また、角を曲がる際に内輪差と外輪差が大きくなるホイールベースの差は、CX-5(2700mm)とCX-8(2930mm)とで、わずか230mmというのも、室内空間が広いわりに小回りが効くCX-8の特徴と言えます。
【Mazda・CX-8】VS【年次改良CX-5】燃費
以下は、JC08モードでの燃費比較です。
エンジン | 2018改良CX-5(2WD) | CX-8(2WD) |
2.0Lガソリン | 16.0km/L | - |
2.5Lガソリン | 14.8km/L | - |
2.2Lディーゼルターボ | 19.0km/L | 17.6km/L |
CX-5とCX-8に搭載された2.2Lディーゼルターボエンジンの燃費の良さが目立ちます。さらに、CX-5の低燃費を良くしているのがCX-5の軽い車両重量です。およそ1600kg(CX-5)と、1800kg(CX-8)でCX-5は200kgも軽いのです。
CX-5もCX-8も同じエンジン出力を持ちますが、およそ200kg軽いCX-5の方が、クルマ自体を動かすエネルギーが小さくなるので、エネルギーロスが減り、結果的にエネルギーを生み出す燃料の消費が減って、燃費が良くなります。
一方で、上記表からクリーンディーゼルターボエンジンに比較して、ガソリンエンジンの燃費性能が劣るのがわかります。さらに、2Lよりも重い2.5Lガソリンエンジンは、燃費性能が低いことがわかります。今回の年次改良で、マツダが最も実現したかったのは、2.5Lガソリンエンジンの燃費改善かも知れません。
【Mazda・CX-8】VS【年次改良CX-5】まとめ
CX5とCX8、二つのクルマの大きな違いは、CX-5は5人乗りですが、CX-8は6~7人乗りです。そしてCX-8の最大の売り込みポイントは、最上級SUVというコンセプトに則って、CX-5よりも上質な移動空間として、差別化を図っている点です。もちろん、5人乗りで十分というのであれば、購入価格が安い上に、CX-8よりも燃費が良いCX-5はおすすめです。
ひとつ気になるのが、ZoomZoomというCMイメージに沿ってか、マツダは毎年改良を行っている自動車メーカーだということです。毎年進化を続けるというのは、メーカーに元気があるこそ続けられる証ですが、クルマを購入されたオーナーにとっては、毎年の年次改良で、わずか1年で愛車が古くなってしまうのかと、残念な思いは否めません。
昨年12月に販売が開始されたCX-8のオーナでさえ、わずか1年後の、2018年12月を目前にして、年次改良に対する期待と不安は大きいものでしょう。まるで、マツダのSUVを買うのは今なの?と躊躇してしまう思いは、ごく自然な感情のようです。だからこそ、マツダは付加価値としての自動車価格を維持したいというのが、切実なる本音なのでしょう。
世界で唯一、ロータリーエンジンを量産できるマツダでさえも、今ある高い技術力をさらに未来に進めようとする技術進化と、あまりの技術進歩の速さに追い越されてしまいがちな、付加価値という値段の価値が、予想以上に早く下がってしまう矛盾を抱えながら、マツダは日々の技術革新に取り組んでいることでしょう。CX-5やCX-8もパソコンのように、部品乗せ換えやソフトウェアのアップデートで、最新のクルマにバージョンアップ出来たら、どんなに良いことでしょう。
でも、そんなこんなを考えていたら、いつまでたっても前には進めませんし、素晴らしい技術革新は、いつまでたっても我々消費者にはやって来ません。だからマツダのような年次改良は、我々消費者の明るい未来には必要不可欠なのです。また、CX-5やCX-8は人気車種ですから、今は納車も2か月以上待ちになるのが普通です。ですから、今欲しいなら、それが購入の絶好のタイミングなのかも知れません。今日も前へ、前へと進みましょう。
【欲しい新車】値引額から更に50万円安く買う方法
新車は、毎年の厳しい規制に適合しなければ売り出せません。
ですから、自動車メーカーの必死な努力で、古い車より新車の方が低燃費で、維持費や税金が安くなる傾向にあります。
でも、いざ新車を求めてディーラに行くと…
・思っていたより値段が高い
・頭金が無い
・ボーナス払いは不可能
・どこのディーラーも同じかも?
・セールスマンの強烈な売り込みは嫌い
・とにかく安く買いたい
・苦手な値引き交渉
悩みばかりです。ネット検索しても、確かな購入費用はわかりません。家族の相談も気が引けます。
新車を安く買う答えは、
下取りよりも買取りです!
私も5年落ちの愛車をディーラーで見積ったら、下取り額はわずか5万円。でも新車ディーラーでネバっていたら、20万円も値引きしてもらいました。
なので、購入を決めました。私の失敗は、この裏技を知らなかったこと。更に50万円安く購入できたのに…
あなたは是非、ディーラーの値引き額よりも更に50万円安く買って下さい。
下取りは必ず無料一括査定サイトで!
クルマを安く買うには、下取りは必ず
確かな無料一括査定サイトを利用しましょう!
ディーラーで30万円の下取り車が、買い取り業者で80万円になることも多くあります。
一括査定サイトを利用すると、大手下取り会社の最大10社が、あなたのクルマで価格競争をします。
だから、あなたのクルマ価格が上がるのです。